どんどや

ちこさく

2013年01月20日 23:49

熊本は南関町の手作り陶器の窯元、三池焼ちこさくのブログです。

ご訪問いただきありがとうございますo(^▽^)o


今日は、昨年みぃちゃん(中1娘)が卒業した小学校で【どんどや】がありました。



組み立て完成!!


点火!!

書き初めが天高く舞い上がっていました~\(^o^)/

燃やした書き初めの紙が高く舞い上がると習字が上手になり

勉強もできるようになるなどともいわれていますね。


どんどやとは・・・

「どんどや」とは小正月の行事で

正月松飾りなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすこと。

どんどやの火にあたったり、残り火で鏡餅を焼いて食べれば

1年間健康に過ごせるとの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る

民間伝承行事です。

熊本では「どんどや」と呼ぶのが多いようですが、全国各地の呼称には

「とんど焼き」「とんど」「どんと」「さいと焼き」「さぎちょう」

「おんべ」「おんべ焼き」など多数あるそうです。

このように古くから伝わる良き行事は絶やすことなく伝わって行くと

いいですね~


お読みいただき、ありがとうございましたm(__)m




◇ちこ作のどうぶつたち トップページへ◇

◇熊本での陶芸体験は三池焼へ!!◇

◇贈り物に最適! 赤い器(辰砂)はこちらへ◇

関連記事